「ボクシングジムのトレーナーに嫌われていないかな?」
「ボクシングジムのトレーナーに嫌われたくない!」
ボクシングジムに通っている人で、トレーナーに嫌われたくないと思っている人はいませんか?
人間なので相性はありますが、トレーナーにはできるだけ嫌われたくないですよね。
トレーナーに嫌われてしまうとジムへ行きにくくなり、上達のスピードが落ちてしまう可能性もあるでしょう。
そこで今回の記事では、ボクシングトレーナーに嫌われてしまう人の特徴を3つ紹介していきます。
トレーナーに気に入ってもらい、ジムでの人間関係をよくするためにも、ぜひこの記事を参考にしてください。
ボクシングのトレーナーに嫌われる人の特徴を3つ紹介
ボクシングのトレーナーに嫌われる人の特徴を3つ紹介します。
具体的には、以下の3つの特徴です。
ポイント
- 向上心のない人
- 練習にこない人
- 挨拶できない人
それでは、1つずつ詳しくみていきましょう。
①向上心のない人
「ボクシングが上手くなりたい!」という向上心を感じられない人は、トレーナーから嫌われやすいです。
トレーナーも、やる気がある人を優先的に教えたくなります。
やる気が感じられない人は、トレーナーも面倒をみてくれません。
なぜか人に嫌われてしまう人の中にも、向上心のない人が多いです。
ボクシングトレーナーに嫌われたくないのであれば、向上心を示しましょう。
トレーナーも積極的に質問をくれる練習生に対しては、面倒をみたいと思うはずです。
②練習にこない人
ボクシングジムでの練習頻度が少ない人も、トレーナーに嫌われてしまいます。
ボクシングジムのトレーナーは、たくさんの練習生を指導しなければなりません。
練習頻度が少ない人は、そもそも顔と名前を認知してもらえないでしょう。
始めのうちは丁寧に教えてくれるかもしれませんが「練習にたまにしかこない人」と認定され、だんだん嫌われてしまいます。
トレーナーに面倒を見てもらいたいのであれば、週2~3回はジムに顔を出して、顔と名前を認知してもらうことが重要です。
③挨拶できない人
挨拶のできない人はボクシングトレーナーだけでなく、ジムの中でも嫌われてしまいます。
トレーナーも人間なので、挨拶ができない人に対して良い印象を持ちません。
ジムに入るときには「お願いします!」帰るときには「お疲れ様でした!」などの挨拶ができない人は、不気味な印象を持たれてしまうでしょう。
なるべく大きな声でハキハキと挨拶さえできれば、あまり嫌われることはないはずです。
ボクシングトレーナーに嫌われないようにしよう!
今回の記事では、ボクシングのトレーナーに嫌われてしまう人の特徴を紹介しました。
今回紹介したなかでも、挨拶ができなくて嫌われている人はたくさん見ています。
トレーナーも人間なので、人として嫌いになるとボクシングの指導を丁寧に行ってくれません。
今回紹介したことを頭に入れ、ボクシングジムに通うようにしましょう。