年越しそばと普通のそばに違いはあるの?歴史についても詳しく紹介!

年越しそばと普通のそばに、どのような違いがあるのか気になりませんか?

年末に年越しそばとしてそばを食べますが、普通のそばとの違いがわかりませんよね。

結論を言いますと、年越しそばと普通のそばの違いは、食べるタイミングや時期だけです。

そこで今回の記事では、年越しそばについて歴史を踏まえて詳しく解説していきます。

年末の年越しそばを楽しむためにも、ぜひこの記事をご覧ください。

年越しそばと普通のそばに大きな違いはない

そば

年越しそばと普通のそばに大きな違いはありません。

年越しそばは年末に食べるもので、普通のそばと同じものでできています。

毎年、年が明ける前に食べるそばを年越しそばと呼んでいるだけで、そばの種類や調理方法が変わるわけではありません。

年越しそばについて、もう少し深堀していきましょう。

年越しそばの歴史

年越しそばは、いつから始まったのでしょうか?

年越しそばは、鎌倉時代に始まったと言われています。

福岡市博多区にある承天寺というお寺で、貧しい人々にそば粉で作ったそば餅を配ったことがきっかけのようです。

そば餅を食べれば運気が上がると言われ、江戸時代には大晦日に食べる年越しそばとして広く定着したと言われています。

年越しそばの始まりは鎌倉時代にまで遡るんだね!

なぜ年越しにそばを食べるのか?

年越しにそばを食べる理由としては、主に以下の2点があります

  • 細く長いことから、長寿や無病息災になると言われていた
  • そばは切れやすいので、一年の苦労や厄災をさっぱり断ち切れると言われていた

ちなみにうどんはそばに比べて太く短いため、縁起がよくないと言われています。

新年を健康に迎えられるとして、年末にそばを食べる風習ができたのです。

年越しそばはいつ食べる?

普通のそばと違って、年越しそばは年末に食べるものです。

なぜなら末にそばを食べて、一年の苦労や厄災を断ち切らなければならないためです。

食べる時間はとくに決まっていません。

しかしおおよそ大晦日の夕食で食べる人と、年越し直前の22時〜23時頃に食べる人に分かれるようです。

12月31日に食べるそばを、年越しそばといいます。

年越しそばの具材の意味について

年越しそばにのせる具材について、どのような意味があるのかを紹介していきます。

  • 海老・・・長寿祈願。腰が曲がっているので。
  • 油揚げ・・・商売繁盛や家内安全。油揚げは稲荷揚げとも呼ばれており、お稲荷さんには「金運」や「仕事運」の縁起がある。
  • 紅白かまぼこ・・・めでたさの象徴。魔除けや、清浄の意味がある。
  • ネギ・・・一年の苦労をねぎらう。労を労う(ねぎらう)に掛けている。
  • 春菊・・・繁栄を祈る。この時期が旬の食材なので。

年越しそばの具材は、普通のそばより具材が豪華になるイメージがありますが、上記のような意味が含まれていることが関係しています。

年越しそばは地域によって種類が違う!

年越しそばは、地域性が出ます。

地域によって、年越しそばにのせる具材が変わるのです。

今回の記事では、地域別に3種類の年越しそばを紹介します。

具体的には、以下の3種類です。

  1. 【北海道・京都府】にしんそば
  2. 【福井県】おろしそば
  3. 【近畿地方】かしわそば

それでは、1つずつみていきます。

【北海道・京都府】ニシンそば

北海道や京都では、年越しそばにニシンをのせるのが主流です。

北海道でニシンがたくさん獲れたため、そばにのせるようになったことが起源とされています。

京都にも北海道で獲れたニシンが輸送され、山に囲まれた京都では、乾燥させた保存食を戻して使う技術も進歩していたため、ニシンそばが定着したようです。

上品な出汁にニシンの甘露煮は相性が良く、そばと一緒に美味しくいただけます。

【福井県】おろしそば

福井県では年越しそばに大根おろしをかけて食べる、おろしそばが有名です。

江戸時代の福井の名家臣が、そばに大根おろしをかけて食べたことが、おろしそばの始まり。

福井県では蕎麦屋に行くとおろしそばが出てくることが多く、辛口な大根とそばの組み合わせは、昭和天皇も気に入ったと言います。

福井県の年越しそばは、大根おろしのかかったおろしそばが一般的です。

【近畿地方】かしわそば

近畿地方では鶏肉をトッピングした、かしわそばと呼ばれるそばが、年越しそばとしてよく食べられています。

かしわの葉と鶏肉の色が似ていることが、かしわそばの名前の由来です。

かしわには次の芽が出るまで葉が落ちない性質があり、子孫の存続などの意味があるとされております。

そのため、縁起物として年越しそばの具材として親しまれているのです。

誰でも作れる!年越しそばのレシピ

今回は、深い味わいのにしんそばを紹介します。

作り方は非常に簡単なので、ぜひ参考にしてみてください。

具材

必要な具材は、以下の通りです。

・そば・・・1束
・ねぎ・・・10cm
・ニシンの甘露煮・・・1枚
・めんつゆ(3倍濃縮)・・・50cc
・水・・・300cc

普通のそばにニシンをのせるだけなので、具材も揃えやすいです。

近所のスーパーに行けば、すぐに購入できるでしょう。

調理方法

調理方法も非常に簡単です。

以下の手順に沿って調理すれば、誰でも簡単にニシンそばが作れます。

  1. ねぎを小口切りにする
  2. 鍋に湯を沸かして、そばを表示通りに茹でて水をきる
  3. 別の鍋に水とめんつゆを入れて一煮立ちさせたあと、ニシンの甘露煮を入れてさらに一煮立ちさせる
  4. 器にそばと具材とつゆをかければ完成

そばを茹でで、ニシンと切ったねぎを乗せれば出来上がります。

まとめ

今回の記事では、年越しそばと普通のそばの違いについて紹介しています。

年が明ける前にそばを食べることで、次の年に向けて縁起が良くなると信じられていたことが、年越しそばの由来です。

年越しそばには地域性があり、土地によってそばにのせる具材が変わるのも特徴です。

ぜひこの記事を参考にして、年越しそばを楽しんでみましょう。

-

Copyright© 脱初心者!ボクシング教室 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.